司法システムの問題:刑事補償法補償額の改定履歴

35年前、冤罪は十分に少ないしこれから減っていくものと無邪気に信じてました。しかし、その後も冤罪は頻発するし、無罪としか思えないものが有罪になったりしています。何より長期間の拘留は当たり前で、人質司法に全く変化が見られません。自白重視や長時間の取り調べも相変わらずだし、取り調べにおける脅迫的・詐術的言動も変わっていません。

そのため、元は死刑存置派でしたが、廃止派に転じました。

今日は無罪もしくは不起訴になった場合の補償について調べた結果を書きます。

まずは、拘禁の種類を整理しておきます。逮捕後の取り調べの際には被疑者として勾留(留置)されます。起訴後は被告人として勾留されます。両方を合わせて、すなわち逮捕されてから判決が出るまでの間の拘禁の全期間を未決勾留と呼びます。無罪の場合は、未決勾留だけですが、有罪判決が下された場合は懲役または拘留*1で拘禁されます。

無罪や冤罪の場合にはこの未決勾留と懲役期間の両方に対して補償がなされます。この補償額は刑事補償法で決められています。*2なお、これは飽くまで拘禁したことに対する代償であって、賠償ではありません。拘禁が不当であった場合への賠償は、国家賠償法で別に定められています。

さて、刑事補償法第四条に、無罪の判決を受けた場合の抑留又は拘禁による補償の額が規定されてます。一日当たりの補償額は下限が1000円、上限が12,500円です。また、死刑執行の補償は3000万円です。

私は、これが低いと感じました。改定すべきです。とはいえ、過去はどうだったかを知らなければ正確には判断できません。というわけで、改定の履歴を調べました。結論を書くと、平成四年(1992年)、すなわち31年前が最後の改定であることが分かりました。

当該の31年間で、大卒初任給は約19万円から約21万円に約10%上昇し、最低賃金は595円から961円へと62%上昇してます。このことを考えると31年間改定しなかったのは、政治の怠慢と言えそうです。少なくとも私はそう考えます。*3

 

以上が私の意見。以下、調べた結果を書きます。まず、刑事補償法第四条を引用します。具体的な金額に下線を引きました。

 

第四条 抑留又は拘禁による補償においては、前条及び次条第二項に規定する場合を除いては、その日数に応じて、一日千円以上一万二千五百円以下の割合による額の補償金を交付する。懲役、禁若しくは拘留の執行又は拘置による補償においても、同様である。
 裁判所は、前項の補償金の額を定めるには、拘束の種類及びその期間の長短、本人が受けた財産上の損失、得るはずであつた利益の喪失、精神上の苦痛及び身体上の損傷並びに警察、検察及び裁判の各機関の故意過失の有無その他一切の事情を考慮しなければならない。
 死刑の執行による補償においては、三千万円以内で裁判所の相当と認める額の補償金を交付する。ただし、本人の死亡によつて生じた財産上の損失額が証明された場合には、補償金の額は、その損失額に三千万円を加算した額の範囲内とする。
 裁判所は、前項の補償金の額を定めるには、同項但書の証明された損失額の外、本人の年齢、健康状態、収入能力その他の事情を考慮しなければならない。
 罰金又は科料の執行による補償においては、既に徴収した罰金又は科料の額に、これに対する徴収の日の翌日から補償の決定の日までの期間に応じ徴収の日の翌日の法定利率による金額を加算した額に等しい補償金を交付する。労役場留置の執行をしたときは、第一項の規定を準用する。
 没収の執行による補償においては、没収物がまだ処分されていないときは、その物を返付し、既に処分されているときは、その物の時価に等しい額の補償金を交付し、また、徴収した追徴金についてはその額にこれに対する徴収の日の翌日から補償の決定の日までの期間に応じ徴収の日の翌日の法定利率による金額を加算した額に等しい補償金を交付する。

 

次に、改定履歴を示します。

 

  • 平成四年六月二六日法律第八三号
    第四条第一項中「九千四百円」を「一万二千五百円」に改め、同条第三項中「二千五百万円」を「三千万円」に改める。
  • 昭和六三年五月一七日法律第四二号
    第四条第一項中「七千二百円」を「九千四百円」に改め、同条第三項中「二千万円」を「二千五百万円」に改める。
  • 昭和五七年八月一〇日法律第七六号
    第四条第一項中「四千八百円」を「七千二百円」に改める。
  • 昭和五五年五月七日法律第四二号
    第四条第一項中「四千百円」を「四千八百円」に、「禁こ」を「禁錮」に改め、同条第三項中「千五百万円」を「二千万円」に、「但し」を「ただし」に改める。
  • 昭和五三年四月二五日法律第二八号
    第四条第一項中「八百円以上三千二百円以下」を「千円以上四千百円以下」に改める。
  • 昭和五〇年一二月二〇日法律第八七号
    第四条第一項中「六百円以上二千二百円以下」を「八百円以上三千二百円以下」に改め、同条第三項中「五百万円」を「千五百万円」に改める。
  • 昭和四八年六月二二日法律第三七号
    第四条第一項中「千三百円」を「二千二百円」に改め、同条第三項中「三百万円」を「五百万円」に改める。
  • 昭和四三年五月三〇日法律第七五号
    第四条第一項中「四百円以上千円以下」を「六百円以上千三百円以下」に改め、同条第三項本文中「百万円以内」を「三百万円以内」に改め、同項ただし書中「百万円」を「三百万円」に改める。
  • 昭和三九年四月二七日法律第七一号
    第四条第一項中「二百円以上四百円以下」を「四百円以上千円以下」に改め、同条第三項本文中「五十万円以内」を「百万円以内」に改め、同項ただし書中「五十万円」を「百万円」に改める。

以上です。

 

*1:勾留ではなく拘禁刑の一つ

*2:厳密には、上に書いたように未決勾留には2種類あり、別のルールで補償額が決まっています。被疑者としての勾留に対しては被疑者補償規程で、被告人としての拘留に対しては刑事補償法で決まっています。ただ、被疑者補償規程は刑事補償法に倣っていますので、ここでは刑事補償法を見るだけで十分です

*3:一方、会社員の平均給料はほとんど上昇していないか、(1992年がバブル景気直後だったので)下がっていると言われている。「毎月勤労統計調査 令和3年分結果確報」によれば、2021年の平均月額は319,461円で、平均の月労働時間は136.1時間である。すなわち、時給は2347円である。1992年のものは見つからなかったが、「毎月勤労統計調査 平成9年度分結果」で1997年の結果を見ると、平均月額は371,495円で、平均の月労働時間は157.3時間である。時給では2362円となる。ほとんど変わっていない。ただし、これら平均値は専業主婦や高齢者などのパート・アルバイトの増加の影響を受けており、時系列比較として不適切であるが、参考情報として付しておく。

新型コロナ:推定してみた2(7/8時点で報告遅れ数は約550万回、高齢者1回目接種率は約81%となった)

7/5に書いた記事の更新版です。

新型コロナ:ワクチン接種数の報告遅れ数と現在の接種ペースを推定してみる(それぞれ550万回以上と130万回/日以上になった) - Baru’s blog 水たまり

 

 前々回の記事で議論が不十分だったので追記しようと思っていたのですが、もたもたしている間に情勢が変わりました。なので、7/8の最新のデータで計算しなおしつつ、全体での報告遅れ数と、高齢者の1回接種率を推定しました。前者は残りワクチン数の見積もりに重要ですし、後者は高リスク群への早期接種という観点で重要と考えてます。

推定に使う仮定は前回と同じですが、2つめがちょっとあいまいだったので、2つにわけました。。

仮定1:ワクチンの2回目接種数は接種間隔だけ前の日の1回目接種数とほぼ一致する。
仮定2:同じ日の2回目接種と1回目接種で、報告遅れ比が同じ。
仮定3:同じ日の高齢者と非高齢者で、報告遅れ比が同じ。

まず、仮定1から2回目の累積報告遅れ数を推定します。これは簡単で、7/8時点の2回目接種報告数の累積値をその21日前の6/17日の1回目接種報告数の累積値から引くだけです。
まずファイザーワクチンについてみてみます。

  • 7/8の2回目接種報告数の累積値;21,020,054
  • 6/17の1回目接種報告数の累積値:23,009,139
  • 両者の差:1,989,085

ファイザーワクチンの2回目接種については報告遅れは約200万となりました。2100万の報告数に対して200万の遅れ数ですから、それらの比(報告遅れ比)は0.095です。また、報告数に推定した遅れ数を足した2回目接種の7/8の推定実績数は2300万回になります。

モデルナワクチンについても同様に計算しました。その結果、モデルナワクチンの2回目については報告遅れ比は0.273でした。

ただ、これらはそれぞれ接種間隔をそれぞれ21日と28日にした時の結果です。接種間隔を1日延ばして22日と29日にすると3割ほど小さくなります。調べた範囲ではほとんどの人は21日と28日で接種していますが、一部、もう少し長くなった人がいるようです。なので、それぞれを5%小さくした次の値を採用しました。

  • ファイザーワクチンの報告遅れ比:0.090
  • モデルナワクチンの報告遅れ比:0.259

ファイザーとモデルナのワクチンのそれぞれについて報告遅れ比が求まったので、これを使って仮定2、3に基づいて接種実績値を推定しました。

 

  報告数 報告数の人口比率 推定報告遅れ数 推定接種実績数 推定接種実績数の人口比率
全体の1回目 36,053,625 28.6% 3,460,000 39,510,000 31.4%
全体の2回目 21,296,599 16.9% 2,060,000 23,360,000 18.5%
全体の接種回数 57,350,224 - 5,520,000 62,870,000 -
高齢者の1回目 26,258,095 74.0% 2,480,000 28,740,000 81.0%
高齢者の2回目 15,327,087 43.2% 1,530,000 16,850,000 47.5%
高齢者の接種回数 41,585,182 - 4,010,000 45,590,000 -


この推定では7/8の時点で、報告遅れ数が550万回で、総接種数は6287万回となりました。ワクチンの残りを見積もる際には550万回分を考慮する必要があります。

また、高齢者の1回接種率が81%になりました。同じ方法で推定した、高齢者の1回目得接種率のペースは現在45万人/日程度と思われますので、7/10までに後90万人分(2.5%)が加わることになりますので、7月末での高齢者の2回接種率は約84%になると思われます。6月下旬の段階でまだ悩んでいた人がいたので、8月上旬も積みあがることでしょう(ちなみに、高齢者の1回目接種数は次第に減少しています)。 なので、85%は上回るでしょうが90%を超えるのは難しいかもしれません。首相が7月末に高齢者の接種を完了するといった4月下旬には、打てない人や自分の意思で打たない人がいるので85%も行けば成功だろうと思っていたのですが、それは上回りそうです。死者数を減らすという観点では良いニュースだと思います。

 

 同じ方法で日別の接種数、すなわち接種ペースを推定すると、7/8は約140万回/日でした。官邸の発表にあるように、報告更新数は250万回ですから、実に110万回は報告遅れを取り戻した数になります。

 

 

 

 

新型コロナ:厚労省の大失敗と接種ペースが170万回超ととんでもない数字かもしれない件

(7/9追記)7/8と7/9の公表データで確認できました。「170万回超かも」というのは杞憂でした。報告遅れの入力数が増加しているため、報告更新数が課題になっている状態でした。実際には140万回前後だと思われます。

 

前の記事に議論を追記しようと思っているんだけど、気にかかることが発生したのでメモ。

まずは、厚労省がいままで医療機関間でのワクチンの融通を認めていなかったという報道。

www.asahi.com

厚生労働省は、接種会場となっている医療機関などでワクチンが余っていれば、別の施設に融通することを認めると通知した。自治体から「ワクチン不足」が指摘されるなか、政府は在庫が偏在しているとみており、その解消を目指す。

 

ファイザー社製のワクチンはこれまで、同社の国内倉庫から専用の冷凍庫を持つ比較的大きな病院などに運び、そこから近隣の診療所などへ配送されてきた。医療機関の間での融通は原則として認められていなかった。厚労省は「認めない理由は特になかったが、ワクチンは本来融通しないものだ」(担当者)としているが、これが原因で一部医療機関に在庫が増えている可能性があるとみた。

 

ということだそうです。

使用数の見込み違いや、余裕をもって在庫を確保しようとする医療機関が出ることは当然予想されることです。なのに今まで融通を認めていなかったというのは大失敗でしょう。仮に理由があったとしても、6月中旬から自治体から様々な情報・要望が寄せられていたのですから、もっと早期に方針転換するべきでした。

しかも、おそらく理由があってのことだと思ったら、「認めないのは特に理由がなかったが」との厚労省担当者の発言で、力が抜けました。

これは厚労省の大失敗だと思います。

 

もう一件、気にかかるのは接種ペースです。政府が平日に公表する接種実績数は、このところ毎日更新数が170万回を超えています。更新数は、その前日の接種実績数から報告遅れの増減数を引いたものとなります。すなわち、自治体が報告遅れを回復するべく入力を頑張れば、更新数は1日の接種実績に報告遅れを回復した数を加えたものになります。一方、接種ペースが速すぎて、頑張っても入力ペースが間に合わず報告遅れが増えれば、更新数は1日の接種実績から報告遅れが増加した数を引いたものになります。

それで、どうも後者ではないかと思えるのです。自治体も体制を改善して入力ペースを速めていると思いますが、100万回で報告遅れが発生していた状態がそんなに急に改善されるとは思いにくい。ということは、170万回では当然報告遅れがもっと積みあがるわけで、なので後者ではないかと思うわけです。

もしかすると、現在の接種ペースは170万超、ひょっとすると190万回に達しているかもしれません。

 

 

 

 

 

新型コロナ:ワクチン接種数の報告遅れ数と現在の接種ペースを推定してみる(それぞれ550万回以上と130万回/日以上になった)

ワクチン接種報告システムで計上される接種数は報告遅れがあることが知られています。いままでは目分量というか直感で、150万から200万以上あるだろうと思っていたのですが、一度ちゃんと推定してみようと思いたち、実際にしてみました。

推定の前提は次の2点です。

  1. ある日のファイザー製ワクチンの2回目接種数は21日前の1回目接種数とほぼ一致する。
  2. 報告遅れ率は2回目接種数と、1回目接種数やモデルナワクチン接種数とで同じ。

まず、ファイザー製ワクチンの2回目接種数の報告遅れ数を求めてみます。ここには、5/31から7/1の期間の結果を載せます。

日付   2回目(A) 21日前 1回目(B) 2回目報告遅れ数(B-A)
2021/7/1 (木) 373481 2021/6/10 645399 272,000
2021/6/30 (水) 474667 2021/6/9 675494 201,000
2021/6/29 (火) 518970 2021/6/8 692799 174,000
2021/6/28 (月) 531783 2021/6/7 678504 147,000
2021/6/27 (日) 434080 2021/6/6 540146 106,000
2021/6/26 (土) 467666 2021/6/5 579411 112,000
2021/6/25 (金) 580327 2021/6/4 658403 78,000
2021/6/24 (木) 577752 2021/6/3 673585 96,000
2021/6/23 (水) 577062 2021/6/2 679631 103,000
2021/6/22 (火) 549373 2021/6/1 652619 103,000
2021/6/21 (月) 549424 2021/5/31 640678 91,000
2021/6/20 (日) 400,507 2021/5/30 450,254 50,000
2021/6/19 (土) 387,317 2021/5/29 453,307 66,000
2021/6/18 (金) 497,837 2021/5/28 585,160 87,000
2021/6/17 (木) 530,642 2021/5/27 607,528 77,000
2021/6/16 (水) 540,123 2021/5/26 634,551 94,000
2021/6/15 (火) 487,020 2021/5/25 571,663 85,000
2021/6/14 (月) 484,927 2021/5/24 556,979 72,000
2021/6/13 (日) 298,842 2021/5/23 315,215 16,000
2021/6/12 (土) 250,123 2021/5/22 271,271 21,000
2021/6/11 (金) 320,971 2021/5/21 356,400 35,000
2021/6/10 (木) 345,984 2021/5/20 378,322 32,000
2021/6/9 (水) 349,369 2021/5/19 374,145 25,000
2021/6/8 (火) 289,450 2021/5/18 328,190 39,000
2021/6/7 (月) 298,786 2021/5/17 329,090 30,000
2021/6/6 (日) 173176 2021/5/16 182006 9,000
2021/6/5 (土) 115603 2021/5/15 129363 14,000
2021/6/4 (金) 194182 2021/5/14 217096 23,000
2021/6/3 (木) 203038 2021/5/13 234288 31,000
2021/6/2 (水) 208375 2021/5/12 226386 18,000
2021/6/1 (火) 186914 2021/5/11 203320 16,000
2021/5/31 (月) 220698 2021/5/10 244625 24,000

 

A/Bが報告遅れ率になります。また、これの逆数(補正倍率)を報告数に掛ければ、報告遅れを補正できます。

次に、ファイザーワクチンの1回目と2回目、モデルナワクチンの1回目と2回目を加えた総接種報告数に対して、この報告遅れの補正を行いました。また、補正値から報告遅れ数も求めました。

日付   総接種報告数(C) 補正数(D=C*B/A) 報告遅れ数(D-C)
2021/7/1 (木) 636,852 1,101,000 464,000
2021/6/30 (水) 936,240 1,332,000 396,000
2021/6/29 (火) 1,008,005 1,346,000 338,000
2021/6/28 (月) 1,056,238 1,348,000 292,000
2021/6/27 (日) 1,012,358 1,260,000 248,000
2021/6/26 (土) 1,011,896 1,254,000 242,000
2021/6/25 (金) 1,156,691 1,312,000 155,000
2021/6/24 (木) 1,143,057 1,333,000 190,000
2021/6/23 (水) 1,170,439 1,378,000 208,000
2021/6/22 (火) 1,132,548 1,345,000 212,000
2021/6/21 (月) 1,153,345 1,345,000 192,000
2021/6/20 (日) 980,206 1,102,000 122,000
2021/6/19 (土) 968,383 1,133,000 165,000
2021/6/18 (金) 1,075,249 1,264,000 189,000
2021/6/17 (木) 1,137,085 1,302,000 165,000
2021/6/16 (水) 1,132,440 1,330,000 198,000
2021/6/15 (火) 1,092,851 1,283,000 190,000
2021/6/14 (月) 1,105,485 1,270,000 165,000
2021/6/13 (日) 855,969 903,000 47,000
2021/6/12 (土) 855,844 928,000 72,000
2021/6/11 (金) 996,222 1,106,000 110,000
2021/6/10 (木) 1,021,563 1,117,000 95,000
2021/6/9 (水) 1,052,827 1,127,000 74,000
2021/6/8 (火) 1,012,310 1,148,000 136,000
2021/6/7 (月) 1,008,298 1,111,000 103,000
2021/6/6 (日) 713,322 750,000 37,000
2021/6/5 (土) 695,014 778,000 83,000
2021/6/4 (金) 852,585 953,000 100,000
2021/6/3 (木) 876,623 1,012,000 135,000
2021/6/2 (水) 888,006 965,000 77,000
2021/6/1 (火) 839,533 913,000 73,000
2021/5/31 (月) 861,376 955,000 94,000

 

この推定では、6/21以降の接種ペースはコンスタントに130万回/日を超えるという結果になりました。また、報告遅れ数を合計すると、537万回となりました。計算していない5/30以前にも報告遅れがありますので、報告遅れ数は550万回以上と思ってよいでしょう。

 事前に直感で予想していたのですが、その予想よりも、接種ペースは少し大きく、報告遅れ数はかなり大きくなりました。正直びっくりしました。特に、報告遅れ数がこんなに大きいのはまずくて、政府の各自治体への配分の決定にも大きな影響がありそうです。

 

 

 

新型コロナ:供給不足が叫ばれているのでワクチン残量を見通してみる

政府から自治体への供給が不足しているという報道が相次いでいます。2つ前の記事に書いたように全国のレベルでは不足していません。

そんな中、1つ前の記事に書いたようにやはり7月1日に第10クールの配分が発表されました。元々の予定では「8000箱+調整分」だったのですが、その調整分2600箱は丸々大規模接種用として自治体に配分されることになりました。また、残念ながら遅れていたのは前向きな理由ではなく、単に苦慮を重ねていたために発表が遅れたように見えます。

ともあれ、これで7月末までのファイザー製ワクチンの供給量が決定しました。そこで、今後の使用量を推定して、7月最終週までの一般接種用ファイザー製ワクチンの残量を試算してみました。結論を書くと、8/1の段階で約2300-2700万回分の残量があると思われます。お盆を含む5日間は休むと仮定すると、92-108万回/日のペースが8月下旬まで維持できる計算になります。会場への配送や廃棄などの余裕を持たせる必要があるので、実際にはそれより1-2割少ない値になるでしょうけど。

また、7/1時点での報告数をもとに各都道府県の使用率も計算しました。上位5県は、岐阜45.4%、山形44%、佐賀42.8%、宮崎42.3%、石川41.3%でした。下位5県は、北海道28.8%、大阪29.8%、沖縄30.4%、栃木30.9%、茨城31.6%でした。全国での一般接種用ファイザーワクチンの使用率は35%です。ただし、報告遅れがあるので、実際には37-40%だと思われます。

以下、詳細なデータを載せます。

続きを読む

新型コロナ:第10クールの配分が公表されない問題

6/30日21:30現在で、7/19の週に配送されるワクチンの各都道府県への配分が公表されていません。予定は6/28公表なので、3日も遅れるという異常事態です。

遅れる理由が全く思いつきません。都道府県からの希望量は受付済みですし、配分方針も決定済みですので、粛々と決めるだけのはずです。

もしかして、ファイザーの追加契約分の入荷が決まって再調整が必要になり時間がかかっているのでしょうか? 

そうだとよいのですが、もし違うなら至急公表すべきです。(まあ、明日には公表されるんでしょうけど)

 

続きを読む

新型コロナ:ワクチン接種で思うこと

メモです。

  • 全体的に順調。
  • 高齢者の希望者には7月末で、有基礎疾患者の希望者には8月上旬で、概ね全員に接種完了できるペース。
  • 遠くて会場に行けないやかかりつけ医がないなど接種困難な人への対応が必要。特に有基礎疾患者で接種困難に陥っている人がいる。自治体によっては、かかりつけ医での接種が限界に来ていて、基礎疾患を持っている人が打てないケースがある。特に、大学病院や大病院に通っている人。そこでワクチン接種を行っていない場合、大規模接種センターに行くしかないが諸事情で行けない人が、接種できない状態になっている。
  • 自治体での接種は8月からはペースを落とすことを検討したほうが良い。今のペースを長く続けるのは無理。高齢者・有基礎疾患者の大部分に接種が終われば、死亡者・重症者が大幅に減少するはずなので、無理を重ねるより、医療資源を通常に近い状態にした方が良い。
  • 共産党立憲民主党毎日新聞はワクチン接種政策については黙れ。間違った情報ばかり流すので、現場に負担のかかる邪魔でしかない。見ていないので断定できないがワイドショーもそうなのかもしれない。(大物を忘れてたので追記。アエラはもっと黙れ)